【音声配信】マツダ CX-5歴代モデルの概要
この記事の概要を音声で配信しています。
目次
マツダ CX-5の概要
マツダ CX-5は、2012年の初代モデルデビューと共に、マツダの新世代技術「SKYACTIV TECHNOLOGY」とデザインテーマ「魂動(こどう)-SOUL of MOTION」を全面的に採用した最初の市販車として、ブランドの新たな時代の幕開けを告げた、極めて重要なクロスオーバーSUVです。従来のSUVの概念にとらわれず、美しいスタイリング、人馬一体と評される卓越したドライビングダイナミクス、そして優れた環境性能と安全性能を高次元で融合。その革新性は国内外で高く評価され、マツダのグローバル販売を牽引する中核モデルへと成長しました。
歴代CX-5を貫くのは、「走る歓び」と「際立つデザイン」、そして「上質な仕立て」へのマツダならではの徹底したこだわりです。力強く効率的なSKYACTIVエンジン(ガソリンおよびクリーンディーゼル)、洗練された内外装、そして進化し続ける先進安全技術「i-ACTIVSENSE」は、常にクラスの期待を超える価値を提供。CX-5は、単なる移動手段ではなく、オーナーの感性を刺激し、人生を豊かにするパートナーとして、ミドルサイズSUV市場において独自の輝きを放ち続けているのです。
マツダ CX-5の歴代モデル概要
初代 CX-5 (KE系)
- 販売期間:2012年2月 – 2017年2月
- 型式:KEEFW (2.0Lガソリン FF), KEEAW (2.0Lガソリン 4WD), KE2FW (2.2Lディーゼル FF), KE2AW (2.2Lディーゼル 4WD), KE5FW (2.5Lガソリン FF), KE5AW (2.5Lガソリン 4WD) など
- 特徴:
- マツダのデザインテーマ「魂動(こどう)-SOUL of MOTION」と、エンジン、トランスミッション、ボディ、シャシーのすべてにわたる革新技術「SKYACTIV TECHNOLOGY」を初めて全面的に採用した、マツダの新時代を象徴するモデルとしてデビュー。「意のままに操る歓び」と「優れた環境・安全性能」の高次元での両立を目指しました。
- エクステリアは、チーターが獲物を狩る瞬間をモチーフとした、生命感と躍動感にあふれる「魂動デザイン」を具現化。力強いシグネチャーウイングや、彫りの深いダイナミックなフォルムが特徴です。インテリアも、上質な素材とドライバー中心の機能的なレイアウトで、高い質感を追求しました。
- パワートレインの大きな注目点は、革新的なクリーンディーゼルエンジン「SKYACTIV-D 2.2」の国内導入です。低圧縮比と2ステージターボチャージャーにより、大排気量ガソリンエンジン並みのトルクと優れた燃費性能、そして排出ガスのクリーン化を実現し、日本のディーゼルエンジン市場に新たな可能性を示しました。高効率直噴ガソリンエンジン「SKYACTIV-G 2.0」および「SKYACTIV-G 2.5」もラインナップ。トランスミッションは、6速AT「SKYACTIV-DRIVE」と一部グレードに6速MT「SKYACTIV-MT」が設定されました。
- 軽量かつ高剛性な「SKYACTIV-BODY」と、しなやかで安定感のある「SKYACTIV-CHASSIS」により、マツダが追求する「人馬一体」のドライビングフィールを実現。衝突被害軽減ブレーキ「スマート・シティ・ブレーキ・サポート(SCBS)」などの先進安全技術「i-ACTIVSENSE」も順次導入されました。この初代CX-5の成功は、その後のマツダ車の方向性を決定づけるものとなりました。
2代目 CX-5 (KF系)
- 販売期間:2017年2月 – 現在 (2025年6月時点)
- 型式:KFEP (2.0Lガソリン FF), KF5P (2.5Lガソリン FF/4WD, 2.5Lターボ FF/4WD), KF2P (2.2Lディーゼル FF/4WD) など
- 特徴:
- 「全ての領域で『走る歓び』を深化」をテーマに、初代で確立した価値を継承しつつ、デザイン、走行性能、質感、安全性の全てを磨き上げた2代目。「魂動デザイン」は、より彫りの深い立体感と、生命感あふれる面の表情を追求し、洗練度と力強さを増した「リファインド・タフネス(洗練された力強さ)」を表現。ボディカラー「ソウルレッドクリスタルメタリック」もこの世代から採用され、マツダのデザインを象徴する色となりました。
- インテリアは、人間中心の思想に基づき、ドライバーが自然な姿勢で運転に集中できる空間を追求。素材の選択や細部の造形にまでこだわり、クラスを超える上質感を演出。静粛性も大幅に向上し、快適な移動空間を実現しました。
- パワートレインは、改良型のクリーンディーゼルエンジン「SKYACTIV-D 2.2」と、高効率直噴ガソリンエンジン「SKYACTIV-G 2.0」「SKYACTIV-G 2.5」をラインナップ。SKYACTIV-G 2.5には気筒休止技術も採用(一部改良後)。さらに、2018年11月には、よりパワフルな走りを求める声に応え、2.5L直噴ガソリンターボエンジン「SKYACTIV-G 2.5T」搭載モデルが追加されました。トランスミッションは6速AT「SKYACTIV-DRIVE」が主力。
- 走行性能面では、エンジンの駆動力制御とステアリング操作に応じてブレーキ制御を行うことで、車両の挙動を滑らかにする「G-ベクタリング コントロール(GVC)」を全車標準装備(後にGVCプラスへ進化)。これにより、意のままのハンドリングと優れた乗り心地をさらに高い次元で両立させています。
- 先進安全技術「i-ACTIVSENSE」も大幅に進化。全車速追従機能付マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)や、アダプティブLEDヘッドライト(ALH)など、より高度な運転支援機能が搭載されました。
- 主な改良・出来事:
- 2021年11月:大幅商品改良。エクステリアデザイン(フロントグリル、前後バンパー、ランプ類)を刷新し、よりモダンで力強い印象に。走行モードセレクター「Mi-DRIVE(マツダ インテリジェント ドライブ セレクト)」を新採用。また、アウトドア志向の「Field Journey(フィールドジャーニー)」や、スポーティな個性を際立たせた「Sports Appearance(スポーツアピアランス)」、上質さを追求した「Exclusive Mode(エクスクルーシブモード)」といった個性的な特別仕様車(後にカタログモデル化も)が設定され、選択肢の幅を広げました。
- 2023年以降:年次改良により、装備の充実化や内外装の小変更、新しい特別仕様車の設定などが継続的に行われ、商品力を維持・向上させています(2025年6月時点)。