メインコンテンツへスキップ

CarVideoCollection

カーリースとは?月々1万円台から新車に乗れる仕組みを解説

投稿日:2025年6月15日| 最終更新日:2025年6月15日
特集記事テーマ:カーリース・サブスク

【音声配信】カーリースとは?月々1万円台から新車に乗れる仕組みを解説

この記事の概要を音声で配信しています。

記事の目次(クリックして開く)
  • 「車=買う」はもう古い?新しい車の乗り方、カーリースとは
  • 【結論】カーリースは「月々定額で楽に新車に乗りたい人」に最適!
  • 【完全ガイド】カーリース・車のサブスクの仕組みと購入との違い
    • そもそも「カーリース」「車のサブスク」って何?
    • 購入・ローン・カーリースの違いを徹底比較
    • カーリースのメリット・デメリットを分かりやすく解説
      • メリット:頭金ゼロ、月々定額、手続きが楽
      • デメリット:所有権がない、走行距離制限、カスタマイズ不可
  • 【体験談】私がカーリースを選んだ理由/選ばなかった理由
  • 【初心者さんのギモン】カーリースに関するよくある質問
  • 【まとめ】自分に合った乗り方で、賢いカーライフを送ろう

「車=買う」はもう古い?新しい車の乗り方、カーリースとは

「そろそろ車が欲しいけど、頭金や税金、車検費用といった、まとまった出費が大変…」「購入後のメンテナンスや手続きも、何だか面倒くさそう…」そんな風に感じて、車の所有をためらってはいませんか?

そんな、これまでの車との付き合い方の常識を変える新しい選択肢として今、注目を集めているのが「カーリース」や「車のサブスク」です。

この記事では、「買う」以外の車の持ち方が気になっている初心者の方に向けて、カーリースの基本的な仕組みから、購入と比べて何がどう違うのか、メリット・デメリットまで、ゼロから分かりやすく徹底解説します。この記事を読めば、あなたにピッタリな車の乗り方がきっと見つかります。

【結論】カーリースは「月々定額で楽に新車に乗りたい人」に最適!

「カーリースって、結局どんな人が使うとお得なの?」その結論からお伝えします。カーリースは、「まとまったお金を用意せずに、月々決まった料金で、気軽に新車に乗りたい」という方にぴったりのサービスです。これまでの「車を買う」という概念とは全く違う、新しい車の乗り方だと考えてください。

まずは、そんなカーリースの特徴を一目で理解できる、5つの重要ポイントを見ていきましょう。

カーリースがわかる!5つの重要ポイント

  • 仕組みは「長期的なレンタカー」
    → リース会社が購入した新車を、あなたは月額料金で「借りて乗る」という契約です。
  • 月額料金に「税金・車検代」などがコミコミ
    → 車の維持にかかる大きな出費が平準化され、毎月の家計管理が非常に楽になります。(※保険料は含まないプランが多い)
  • メリットは「初期費用ゼロ」と「手間の削減」
    → 購入時に必要な頭金や諸費用が不要で、面倒な税金の支払いや車検の手続きの多くをリース会社に任せられます。
  • デメリットは「所有権がない」こと
    → あくまで借り物なので、走行距離の制限や、改造・喫煙が不可といったルールがあります。
  • 「購入」との最大の違いは、最終的に車が自分のものになるか否か
    → 契約終了後は、基本的に車をリース会社に返却する必要があります。(※買取や再リースを選べるプランも有り)

このように、カーリースは「所有」にこだわらず、車を「利用」することに特化した、非常に合理的なサービスです。メリットもデメリットも理解した上で、自分に合っているかを判断することが大切です。次のセクションでは、これらのポイントをさらに詳しく掘り下げていきます。

【完全ガイド】カーリース・車のサブスクの仕組みと購入との違い

ここからは、カーリースの仕組みや購入との違いを、さらに詳しく掘り下げていきましょう。専門用語を避け、分かりやすさを第一に解説しますので、ご自身のライフプランと照らし合わせながら読み進めてください。


そもそも「カーリース」「車のサブスク」って何?

カーリースや車のサブスクは、一言でいえば『月々定額で、決まった期間だけ新車を借りられるサービス』です。感覚としては、スマホの契約に近いかもしれません。本体(車体)を一括や分割で「買う」のではなく、毎月決まったプラン料金(リース料)を支払って、車を「利用する権利」を得る、というイメージです。

その月額料金には、車両本体価格の一部だけでなく、契約期間中に発生する毎年の自動車税、登録時の諸費用、車検の基本料金、自賠責保険料などが、あらかじめ含まれているのが一般的です(これを「ファイナンスリース」と呼びます)。そのため、購入した場合のように、毎年5月に自動車税の請求書が来たり、2年ごとに高額な車検費用を用意したりする必要がありません。突然の大きな出費に慌てることなく、毎月一定の支払いで済むのが、カーリースの大きな特徴です。


購入・ローン・カーリースの違いを徹底比較

では、具体的に「現金一括購入」や「ローンでの購入」と何が違うのでしょうか。下の表で、お金の流れや所有権の違いを比べてみましょう。

比較項目 現金購入 ローン購入 カーリース
初期費用 車両代全額+諸費用 頭金+諸費用 原則0円
月々の支払 なし ローン返済金 リース料(定額)
維持費(税金・車検) その都度、別途発生 その都度、別途発生 リース料に込み
所有権(車の名義) 自分 自分(ローン完済後) リース会社
契約終了後 自分のもの 自分のもの 原則、返却

このように、カーリースは初期費用や維持費の心配がない代わりに、車は自分のものにはならない、という点が「購入」との大きな違いです。


カーリースのメリット・デメリットを分かりやすく解説

その違いを踏まえた上で、カーリースの具体的なメリット(良い点)とデメリット(注意点)を整理してみましょう。これが、あなたがカーリースを選ぶべきかどうかの、最も重要な判断材料になります。

メリット:頭金ゼロ、月々定額、手続きが楽

  • まとまったお金が不要で新車に乗れる
    最大のメリットです。購入時に必要な頭金や、登録時の数十万円の諸費用が一切かかりません。貯金を崩さず、気軽に最新の新車ライフをスタートできます。
  • 月々の支払いが一定で家計管理が楽
    毎年春にやってくる自動車税や、2年ごとの高額な車検費用に悩まされることがありません。毎月決まった額だけを支払えば良いので、家計の計画が非常に立てやすくなります。
  • 面倒な手続きをすべて任せられる
    税金の支払いや、車検の予約・手配など、車を維持するための面倒な手続きは、基本的にすべてリース会社が行ってくれます。あなたはただ、運転を楽しむだけです。
  • 乗り換えがとにかく楽
    契約期間(3年、5年、7年など)が終われば、車を返却するだけ。購入した場合のように、中古車として売却する手間や、「査定額がいくらになるか」といった心配をする必要がありません。

デメリット:所有権がない、走行距離制限、カスタマイズ不可

  • 車は自分のものにならない
    契約期間中、あくまでリース会社から「借りている」状態です。そのため、契約終了後は基本的に車を返却しなくてはなりません。どんなに愛着が湧いても、手放す必要があります。
  • カスタマイズが原則禁止
    ホイールを変えたり、内装をいじったり、ステッカーを貼ったりといった、車の価値を変えてしまうような行為は基本的に禁止です。喫煙やペットの同乗も不可の場合が多いので、契約時に確認が必要です。
  • 走行距離に制限がある
    契約時に「月間1,000kmまで」というように、年間の走行距離の上限が定められています。もし、この距離を超えて走行してしまうと、契約終了時に追加の精算金が発生します。
  • 原則として中途解約ができない
    病気や海外転勤といったやむを得ない理由であっても、原則として契約期間の途中で解約することはできません。もし解約できたとしても、高額な違約金が発生します。

【体験談】私がカーリースを選んだ理由/選ばなかった理由

カーリースのメリット・デメリットが分かったところで、実際にどのような方がカーリースを選び、あるいは購入を選んでいるのか、具体的な体験談を見ていきましょう。ご自身のライフスタイルと照らし合わせて、どちらが向いているかのヒントにしてください。

【選んだ理由①】初期費用ゼロが決め手!貯金なしで新車に乗れました
社会人3年目で、通勤用にどうしても車が必要に。でも、頭金や諸費用として最初に50万円以上も用意するのは無理でした。カーリースなら初期費用が本当に0円で、しかも月々の支払いに税金や車検代も含まれているので、急な出費を心配せず安心して新車に乗れるのが決め手でした。面倒な手続きがないのも、ズボラな私にはピッタリです(笑)。
(20代女性 / ダイハツ・タントカスタム)

【選んだ理由②】3年ごとに最新の車に乗り換えたい!
僕は、スマホを買い替える感覚で、車も常に最新の安全性能やデザインのモデルに乗り続けたいタイプ。カーリースなら、3年や5年の契約で、満了したらすぐ次の新車に乗り換えられます。中古車として売る手間や、査定額がいくらになるかといった価値の下落を心配する必要もないので、まさに「所有」より「利用」を重視する僕のスタイルに合っていました。
(30代男性 / トヨタ・ハリアー)

【選んだ理由③】家計管理が楽!家族用の2台目に最適でした
夫の車とは別に、子供の送り迎えや買い物用に2台目が必要になりました。でも2台分の税金や車検代を管理するのは大変…。カーリースなら、月々2万円弱の定額で人気の軽自動車に乗れるし、家計の計画がとても立てやすいのが魅力でした。メインの車ではないので、走行距離の制限も全く気になりません。
(40代女性 / ホンダ・N-BOX)

【選ばなかった理由①】車を自分好みにカスタムしたかったから
最初は月々定額のリースも考えましたが、ホイールを変えたり、好きなオーディオを入れたりできないと知ってやめました。僕にとって車は、ただの移動手段じゃなくて、自分を表現する趣味の一つ。自由にカスタムできないなら意味がないんです。少し無理はしましたが、中古のスポーツカーをローンで買って、自分だけの車に仕上げていくのが、今は最高の楽しみです。
(20代男性 / スバル・BRZ)

【選ばなかった理由②】走行距離を気にせず、自由に乗りたかったから
私の趣味は、週末の長距離ドライブと、ペットを連れてのキャンプ。リースだと月間の走行距離制限がネックになりました。超過料金を気にして、好きな時に好きな場所へ行けないなんて、何のために車を持つのか分からないなと。結局、距離を気にせず自由気ままに乗りたかったので、少し高くても購入する方を選びました。
(50代男性 / トヨタ・ランドクルーザープラド)

【初心者さんのギモン】カーリースに関するよくある質問

Q1. リースした車で事故を起こしてしまった場合、どうなりますか?修理代は自己負担ですか?
A. ご安心ください。リース契約には、自賠責保険はもちろん、任意保険への加入が義務付けられています。そのため、事故の際はその任意保険を使って修理することになります。ただし、車両保険に加入していない場合や、免責金額(自己負担額)を設定している場合は、修理代の一部または全額が自己負担となります。契約時に、どのような自動車保険に加入するかしっかり確認・相談することが非常に重要です。

Q2. 契約終了後、車を返却する以外に選択肢はありますか?買い取ることはできますか?
A. はい、リース会社やプランによって様々な選択肢が用意されています。一般的なのは、①新しい車に乗り換える、②同じ車に乗り続ける(再リース)、③車を買い取る、④車を返却して終了、の4つです。特に、将来的に車を自分のものにしたいと考えている方は、契約満了時に買い取りが可能な「買取オプション付き」のプランがあるかどうか、契約前に必ず確認しましょう。

Q3. カーリースは新車だけですか?中古車をリースすることはできますか?
A. はい、最近では中古車を専門に扱うカーリースサービスも増えています。中古車リースは、新車リースに比べて月額料金がさらに安くなるのが最大のメリットです。ただし、選べる車種が限られていたり、メーカー保証が切れていたりする場合もあります。新車にこだわりがなく、とにかく月々の費用を抑えたいという方にとっては、中古車リースも非常に魅力的な選択肢の一つと言えるでしょう。

Q4. オイル交換やタイヤ交換などのメンテナンス費用は、月額料金に含まれていますか?
A. これは契約プランによって異なります。税金や車検の基本料金のみが含まれるシンプルなプランの他に、オイル交換やタイヤ交換、その他の消耗品の交換費用まで月額料金に含んだ「メンテナンスリース」というプランがあります。料金は少し高くなりますが、急な故障や消耗品の出費を心配したくない方にはオススメです。ご自身の希望に合わせて、メンテナンスを含めるかどうかを選びましょう。

Q5. カーリースの契約には、ローンと同じような審査がありますか?
A. はい、あります。カーリースは数年間にわたる高額な契約のため、ローンと同様に、契約者の支払い能力を確認するための審査が行われます。一般的に、年収や勤務先、勤続年数、過去の信用情報(クレジットカードの支払い遅延など)がチェックされます。審査に不安がある場合は、一部のリース会社が提供している、独自の審査基準を設けたプランなどを探してみるのも一つの方法です。

【まとめ】自分に合った乗り方で、賢いカーライフを送ろう

今回は、新しい車の乗り方である「カーリース」について、その仕組みからメリット・デメリットまでを解説しました。結論は、「所有」にこだわらず「利用」の手軽さを重視するなら、カーリースは非常に賢い選択肢になる、ということでしたね。

最後に、カーリースの特徴をもう一度おさらいしましょう。

  • メリット:初期費用ゼロ・月々定額で、税金や車検の心配なく手間いらず。
  • デメリット:自分の物にならず、走行距離やカスタマイズに制限がある。

あなたのライフスタイルには、購入とカーリース、どちらが合っていましたか?もし少しでもカーリースに興味が湧いたら、まずはどんな車種が、月々いくらで乗れるのか、気軽にチェックしてみることから始めてみましょう。

投稿ナビゲーション

前の記事 車両保険は必要?不要?保険料を節約する賢い判断基準とは
次の記事 車のサブスクが賢い選択である5つの理由|購入との違いは?

特集テーマ

  • 車買取り
  • カーリース・サブスク
  • 自動車保険
  • 車検
  • 廃車
  • カーローン
  • タイヤを安く買う

国産車メーカー

  • レクサス
  • トヨタ
  • ホンダ
  • 日産
  • スズキ
  • ダイハツ
  • マツダ
  • スバル
  • 三菱

カテゴリ

  • ニュース
  • ノンジャンル
  • リコール情報
Copyright © 2025 CarVideoCollection. All rights reserved.