メインコンテンツへスキップ

CarVideoCollection

車検見積もりを安くする3つの交渉術|費用を劇的に下げるコツ

投稿日:2025年6月15日| 最終更新日:2025年6月15日
特集記事テーマ:車検

【音声配信】車検見積もりを安くする3つの交渉術|費用を劇的に下げるコツ

この記事の概要を音声で配信しています。

記事の目次(クリックして開く)
  • 言われるがままは損!車検見積もりは「交渉」で安くなる
  • 【結論】車検の交渉は「不要な整備を断る」ことから始まる!
  • 【実践ガイド】車検見積もりを安くする3つの交渉コツ
    • 交渉の前に!車検費用の「法定費用」と「整備費用」の違いを知る
    • 交渉のコツ①:「相見積もり」で価格の主導権を握る
    • 交渉のコツ②:見積書の「整備項目」を一つずつチェックする
    • 交渉のコツ③:「今回は見送ります」と不要な整備をハッキリ断る
  • 【体験談】この一言で数万円の差!車検の交渉成功事例
  • 【初心者さんのギモン】車検の見積もり・交渉に関するよくある質問
  • 【まとめ】正しい知識と交渉で、賢く車検費用を節約しよう

言われるがままは損!車検見積もりは「交渉」で安くなる

2年に一度やってくる車検。ディーラーや整備工場から提示された見積書を見て、「思ったより高いな…。でも、専門的なことだから仕方ないか」と、内容をよく確認せずに、言われるがまま支払っていませんか?

実は、その見積もり、簡単な3つの交渉コツを知っているだけで、数万円単位で安くできる可能性を秘めています。車検費用は、決して値切れない「聖域」ではありません。

この記事では、車の知識がない初心者の方でも今日から実践できる、車検見積もりを劇的に安くするための具体的な交渉術を、分かりやすく解説していきます。正しい知識を身につけて、不要な出費をしっかり抑えましょう。

【結論】車検の交渉は「不要な整備を断る」ことから始まる!

「車検の交渉」と聞くと、専門知識が必要で難しそうなイメージがありますよね。でも、やることは実はとてもシンプル。それは、『車検を通すために法律で決められた、必須の点検整備』と、業者さんが「念のため」「まだ使えるけど、早めの交換がおすすめ」と提案してくる『推奨レベルの予防整備』を、しっかり見分けることです。

車検費用が高くなる原因のほとんどは、後者の「予防整備」にあります。交渉の第一歩は、この『予防整備』の中から、今の自分には不要なものを削ってもらうことなのです。まずは、そのための具体的な3つのコツを見ていきましょう。

車検見積もりを安くする3つの交渉コツ

  • 交渉のコツ①:「相見積もり」を取って比較する
    → これが全ての基本です。他社の安い見積もりは、「この金額に合わせてほしい」と伝えるための、価格交渉における最強の武器になります。
  • 交渉のコツ②:見積書の「整備項目」を一つずつ質問する
    → 「この部品交換は、今回やらないと車検に通りませんか?」と聞くことで、その作業が本当に必須なのか、それとも推奨レベルの任意作業なのかを見極めます。
  • 交渉のコツ③:不要な「予防整備」をハッキリ断る
    → 「その作業は、次の機会に検討しますので、今回は結構です」と明確に伝え、今回は法律上必須の作業だけに絞ってもらいましょう。

たったこれだけです。専門的な知識は不要で、少しの勇気と、正しい手順を知っているだけで、車検費用は大きく変わります。次のセクションでは、これらの交渉のコツを、なぜそうするべきかという理由も踏まえて、さらに詳しく解説していきます。

【実践ガイド】車検見積もりを安くする3つの交渉コツ

ここからは、3つの交渉のコツを、具体的な会話例も交えながら詳しく解説します。この通りに実践すれば、きっとあなたの車検費用も安くなるはずです。まずは、交渉を始める前に絶対に知っておきたい、費用の内訳から見ていきましょう。


交渉の前に!車検費用の「法定費用」と「整備費用」の違いを知る

車検の見積書は、大きく分けて2種類の費用で構成されています。それは、どこで受けても金額が変わらない『法定費用』と、業者によって金額が大きく変わる『車検基本料・整備費用』です。この違いを知らないと、交渉のスタートラインにすら立てません。

私たちが交渉で安くできるのは、青い部分の『車検基本料・整備費用』だけです。

費用項目 主な内容 交渉できる?
法定費用 自動車重量税、自賠責保険料、印紙代など。国や保険会社に納めるお金。 不可能
車検基本料・整備費用 24ヶ月点検料、検査料、代行手数料、部品代、交換工賃など。業者の利益になる部分。 可能

特に、今すぐやらなくても良い「エンジンオイル交換」や「バッテリー交換」といった『予防整備』の項目を、いかに見極めて削ってもらうかが、交渉最大のポイントになります。


交渉のコツ①:「相見積もり」で価格の主導権を握る

1社だけの見積もりでは、提示された金額が高いのか安いのか、全く判断がつきません。また、業者側も「他社と比較されない」と分かっているため、少し高めの価格設定をしてくる可能性があります。複数の見積もり(相見積もり)を取ることは、価格の主導権を業者から自分に取り戻すための、最も重要で効果的な手段です。

最低でも2~3社から見積もりを取りましょう。ディーラー、近所の整備工場、ガソリンスタンド、車検専門フランチャイズ店など、タイプの違う業者から取るのがオススメです。最近では、ネットで簡単に見積もり依頼ができるサイトもあります。その中で一番安かった見積書を「武器」として、本命の業者との交渉に臨みましょう。

【会話例】
「実は、他のお店でも見積もりを取っていまして、そちらの内容だと〇〇円でした。もし可能でしたら、こちらでもう少しお安くならないでしょうか?」


交渉のコツ②:見積書の「整備項目」を一つずつ質問する

見積書を受け取ったら、「〇〇交換」や「〇〇洗浄」といった、よく分からない項目を指さして、一つずつ質問していきましょう。ここでの魔法の言葉は、『これを今回やらないと、車検には通りませんか?』です。この一言で、その整備が「法律上、必須の作業」なのか、「推奨されているだけの、任意の作業」なのかがハッキリします。

【会話例】
「すみません、この『エンジン・スチーム洗浄』というのは、今回やらないと車検には通らないものでしょうか?」

この質問をすると、誠実な整備士さんなら「いえ、これはあくまで推奨の整備です。やらなくても車検は通りますよ」と正直に答えてくれるはずです。これで、交渉で削れる「任意項目」が明確になります。

交渉のコツ③:「今回は見送ります」と不要な整備をハッキリ断る

必須でないことが分かった項目については、勇気を出してハッキリと断りましょう。曖昧な言い方ではなく、「ありがとうございます。でも、その作業は次の機会に検討しますので、今回は結構です」と明確に伝えるのがコツです。「お金がないから」といった理由を言う必要はありません。

業者さんも、お客様に不要な整備を強制することはできません。気まずくなることを恐れずに、自分の意思をしっかり伝えましょう。これだけで、バッテリー交換やタイヤ交換といった高額な項目を削ることができ、数万円単位の節約に繋がります。

【体験談】この一言で数万円の差!車検の交渉成功事例

「本当に交渉なんてできるの?」と不安に思う方のために、実際に3つのコツを実践して、車検費用を賢く節約できた方々の成功事例をご紹介します。皆さんのリアルな声が、あなたの一歩を後押ししてくれるはずです。

【事例①】相見積もりで3万5千円の節約に成功!
いつも頼んでいるディーラーの見積もりが約15万円でした。高いなと感じ、初めて近所の車検専門店でも見積もりを取ってみたら、同じような内容で11万円台に。その見積書を持ってディーラーに「他社さんだとこの金額なのですが…」と正直に相談したところ、不要な整備項目を削るなどして、最終的に11万5千円まで下げてくれました。比較するだけでこんなに違うのかと驚きました。
(30代男性 / トヨタ・アルファード)

【事例②】魔法の言葉「これ、必須ですか?」で2万円減額!
提示された見積書には「エンジンフラッシング」や「ブレーキフルード交換」など、よく分からない項目がずらり。そこで勇気を出して、一つひとつ指さしながら「すみません、これって、今回やらないと車検に通らないんですか?」と聞いて回ったんです。すると整備士さんが「いえ、これらは推奨なだけですよ」と正直に教えてくれて。結局、必須の項目だけに絞ってもらったら2万円も安くなりました。
(40代女性 / ホンダ・フィット)

【事例③】「今回は見送ります」とハッキリ断って1万5千円カット!
まだ交換して1年しか経っていないバッテリーの交換(1万5千円)を勧められました。「まだ大丈夫だと思うのですが」と言っても「早めの交換が安心ですよ」と返されて。そこで「ありがとうございます。でも、バッテリー交換は次の機会に検討しますので、今回は結構です」と、少し勇気を出してハッキリ断りました。気まずくなるかと思いきや、意外とあっさり「承知しました」と。意思表示って大事ですね。
(50代男性 / 日産・エクストレイル)

【事例④】3つのコツ全部試したら、最初の見積もりから4万円安く!
まずA社とB社で相見積もりを取り、安いB社の見積書を持って本命のC社(ディーラー)へ。C社の見積もりから、B社にはない「ATFオイル交換」などの項目について「これは必須ですか?」と質問。必須ではないと分かったので「その作業は今回は見送ります」と伝えました。結果、C社の最初の見積もりから4万円も安くなり、ディーラーならではの安心感と、納得のいく価格の両方を手に入れることができました。
(30代女性 / マツダ・CX-5)

【事例⑤】ガソリンスタンド車検で不要なオプションを全てカット!
ディーラーの見積もりが高すぎたので、安いと評判のガソリンスタンドへ。「下回り塗装」や「エアコンフィルター交換」など、色々なオプションを勧められましたが、「これをやらないと車検に通りませんか?」と全ての項目について確認しました。結果、法律で決められた最低限の整備だけにしてもらい、ディーラーの半額近い値段で済みました。言われるがままにせず、聞くことの大切さを学びました。
(20代男性 / スズキ・ハスラー)

【初心者さんのギモン】車検の見積もり・交渉に関するよくある質問

Q1. 見積もりに色々と質問したり、断ったりすると、嫌な顔をされたり、手抜き作業をされたりしませんか?
A. ご安心ください。まっとうなディーラーや整備工場であれば、お客様からの質問に丁寧に答え、ご納得いただいた上で作業するのが基本です。お客様が整備内容を吟味するのは当然の権利。むしろ、しっかり質問するお客様は「車に関心がある、知識のあるお客様」だと思われ、いい加減な対応はされにくくなります。大切な愛車を任せるのですから、臆することなく、堂々とコミュニケーションを取りましょう。

Q2. 「車検には通るけど、安全のために交換した方がいい」と言われたら、どう判断すればいいですか?
A. これは判断が難しい点ですね。一つの基準として、走行距離や年数で交換が推奨されている「消耗品」(例:タイヤ、バッテリー)かどうかを確認しましょう。もし推奨時期を大幅に超えているなら、安全のために交換を検討する価値はあります。しかし、そうでない場合は「ありがとうございます。安全のご提案は嬉しいのですが、今回は一度持ち帰って検討します」と伝え、一旦保留にするのが賢明です。その場で即決する必要はありません。

Q3. 部品の名前などを言われても、車の知識がなくてチンプンカンプンです。どうすればいいですか?
A. 専門用語を理解する必要はありません。大切なのは「なぜそれが必要か」を知ることです。整備士さんに「すみません、素人でよく分からなくて。その部品を交換しないと、どんな不具合が起きる可能性があるんですか?」と、具体的なリスクを聞いてみましょう。その説明が曖昧だったり、納得できなかったりした場合は、無理に同意せず、その項目は見送るのが得策です。

Q4. ディーラー車検は高いイメージが。やっぱり、安いと評判の車検専門店のほうが良いのでしょうか?
A. 一概には言えません。確かに、車検専門店のほうが見積もり総額は安い傾向にあります。しかし、ディーラーには「その車種を熟知した整備士がいる」「純正部品による安心感がある」といったメリットもあります。安さだけを追求するなら専門店、質の高い整備と安心感を求めるならディーラー、という選択肢になります。両方で見積もりを取り、サービス内容と価格のバランスで判断するのが一番です。

Q5. 交渉の結果、整備項目を削った後で、車検に通らない不具合が見つかったらどうなりますか?
A. その場合は、業者から必ず追加整備の連絡があります。「このままでは保安基準を満たさないため、〇〇の交換が必要です。追加で〇〇円かかりますが、いかがなさいますか?」といった形です。あなたが承認しない限り、勝手に作業を進めることはありません。予期せぬ出費にはなりますが、それは交渉したせいではなく、安全のために本当に必要な整備です。その際は、内容をしっかり確認してお願いしましょう。

【まとめ】正しい知識と交渉で、賢く車検費用を節約しよう

今回は、言われるがままになりがちな車検見積もりを、3つの簡単なコツで安くする交渉術を解説しました。ポイントは、「言われるがまま」を卒業し、「自分で考えて決める」姿勢を持つことでしたね。

  1. 相見積もりで比較材料を持つ
  2. 質問して必須か任意かを見極める
  3. 不要な整備はハッキリと断る

この3ステップを実践するだけで、あなたの車検費用は驚くほど適正な価格に近づきます。あなたの車検の満期はいつですか?もし2~3ヶ月後に迫っているなら、今がまさに準備を始めるベストタイミングです。まずはネットで、お近くの複数の業者から無料で見積もりを取ってみることから始めてみませんか?

投稿ナビゲーション

前の記事 車のサブスクが賢い選択である5つの理由|購入との違いは?
次の記事 残価設定ローン(残クレ)は得か損か?メリット・デメリットを徹底解説

特集テーマ

  • 車買取り
  • カーリース・サブスク
  • 自動車保険
  • 車検
  • 廃車
  • カーローン
  • タイヤを安く買う

国産車メーカー

  • レクサス
  • トヨタ
  • ホンダ
  • 日産
  • スズキ
  • ダイハツ
  • マツダ
  • スバル
  • 三菱

カテゴリ

  • ニュース
  • ノンジャンル
  • リコール情報
Copyright © 2025 CarVideoCollection. All rights reserved.