メインコンテンツへスキップ

CarVideoCollection

スバル レヴォーグ(2代目:VN系)実力徹底レポート|専門家が本音で語る試乗レビュー動画集

投稿日:2025年6月24日| 最終更新日:2025年6月24日
メーカー:SUBARU
目次
  • スバル レヴォーグ(2代目:VN系)の概要
  • モータージャーナリストによるスバル レヴォーグ(2代目:VN系)の試乗レビュー

スバル レヴォーグ(2代目:VN系)の概要

2代目レヴォーグ(VN系)は、「先進安全」「スポーティ」「ワゴン価値」の3要素を革新的に進化させたパフォーマンスワゴン。新開発1.8L直噴ターボ“DIT”エンジンは、豊かなトルクと優れた燃費性能を両立。高剛性なSGPと電子制御ダンパー(STI Sport)が、質の高い乗り心地としなやかな走りを提供します。最大の見所は、3D高精度地図データを活用した高度運転支援システム「アイサイトX」。スバルの最先端技術が凝縮された一台です。

モータージャーナリストによるスバル レヴォーグ(2代目:VN系)の試乗レビュー

河口まなぶ氏の試乗レビュー

新型レヴォーグ STIスポーツ試乗。コンセプトカーのデザインをそのまま採用、特に水平対向エンジンをイメージした力強いグリルが特徴。空力性能も考慮。内装は大型液晶モニター2つが目を引き、直感操作が可能。体を包むシートで長時間の快適性を保つ。荷室も広く、全体的に品質感が高く大人っぽい雰囲気と評価。


新型レヴォーグは静粛性と乗心地が向上し、1?2クラス上の品質を実現。特にGT-Hはボディ剛性が高く、しっとりしたサスが特徴。新開発1.8L直噴ターボとCVTでスムーズで力強い加速と高い運転性を発揮。先進運転支援システム「アイサイトX」で快適性と安全性が大幅向上。全体的に大人びた印象で高速安定性も際立つ。


新型レヴォーグのGT-HとSTIスポーツを比較。外観はホイールやリアロゴ、内装はステッチ色やシート素材に違いあり。さらにアクセサリー装着車3種(トラディショナルスポーティ、ダイナミック&スタイリッシュ、STIパフォーマンス)も紹介し、それぞれのデザイン特徴を詳しく解説。新型レヴォーグの多様な魅力を伝える。


新型レヴォーグSTIスポーツ試乗。スバルグローバルプラットフォーム進化による骨格の力強さを強調。電子制御アダプティブサスとドライブモードセレクトで走行特性が変化、特にスポーツ+モードでは高い一体感が得られる。CVTのゴムバンドフィールが解消され、静粛性と操舵の滑らかさも向上し、旧モデルを凌駕する上質な乗り味を評価。


進化したアイサイトXの機能を紹介。特にメーターに隣接車線が表示される機能や、カーブでの自動減速制御、渋滞時のハンズオフ機能が注目点。ドライバーが前方を見ていれば自動で再発進する機能や、危険を察知して自動減速・停止する機能も紹介され、運転の負担軽減と安全性の向上に貢献している点が核心的な意見として挙げられる。


新型レヴォーグは現行モデル比でボディ剛性、静粛性、乗心地が大幅に向上し、ワンランク上の車に感じられる。特にステアリングの滑らかさや段差を乗り越える際の振動の収まり、走行中の静けさが印象的。これらの進化は現行モデルからの乗換えを強く促す魅力となっている。


新型レヴォーグSTIスポーツは電子制御ダンパーやステアリング調整機能で多様な走行モードが選択可能。サーキット走行では特にスポーツプラスモードのサス設定が優れ、気持ち良いハンドリングとボディの安定感が際立つ。一方、限界域ではタイヤ性能に課題が見られ、一般道での快適性と性能のバランスが評価されている。


新型レヴォーグの先進安全技術と衝突安全ボディに焦点。特に交差点での車両や歩行者に対する自動ブレーキ、歩行者保護のための車体デザイン工夫を詳説。スバルが目指す「2030年死亡事故ゼロ」への具体的取組みが示され、安全性の向上への強い意志が伝わる。エアバッグシステム採用など、低コストで高安全性を実現する工夫も紹介。


新型レヴォーグGT-Hサーキット試乗。ハンドルの感触の良さと軽やかな動きを評価。電子制御でないサスにも関わらず路面に吸付くような滑らかな走りが可能で、非常に気持良い乗り味と評される。加速もスムーズで変速機の不快感もほぼない。ただ限界走行ではタイヤが逃げる挙動が見られ、若干の改善の余地ありとのこと。


新型レヴォーグの公道初試乗会。軽井沢から東京まで首都高や関越道を走行。試乗車としてSTIスポーツとGTHが乗り比べられ、特にSTIスポーツの走行性能が高評価。またレヴォーグの歴代モデルも展示・試乗され、スバルの歴史を感じさせるイベントとなった。


新型レヴォーグSTI Sport公道初試乗。その進化と上質さを強調。電子制御ダンパーと新フレーム構造で、路面からの当たりがマイルドで滑らかな乗心地を実現、大人な走行感が特徴。ステアリングフィールは正確で心地よく、運転の楽しさに貢献。様々な走行モードでキャラクターが大きく変化し、用途に応じた使い分けが可能。


新型レヴォーグが「日本カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞した主因は、プラットフォーム刷新による走行性能の飛躍的向上と新開発水平対向エンジンの搭載。特に世界最高峰と評価される運転支援システム「アイサイトX」の搭載が大きな決め手。高精度地図データを用いた緻密な制御と35万円という費用対効果の高さで、ユーザーに大きな価値を提供。


新型レヴォーグGT-H EXは雪道試乗で高い実力を改めて評価。特にドライ路面と変わらない乗心地の良さと静粛性、路面からの情報伝達と滑らかな操舵感を特筆。新プラットフォームとフルインナーフレーム構造による車体の進化が優れた走行性能を支えている。メカサスながら高いレベルの乗心地を実現している点も驚き。


2台のレヴォーグを比較し、STIのフレキシブルパーツが走行性能にどう影響するかを検証。フレキシブルタワーバーやドロースティフナー等のパーツが車の剛性バランスを整え、運転のしやすさや同乗者の快適性を向上させる点を強調。スラローム走行比較で、パーツがいかに車両挙動を安定させ、スムーズな操作を可能にするかが示されている。


レヴォーグSTIスポーツRは2.4L水平対向直噴ターボエンジンを搭載し、WRX S4と同じパワートレインを共有。外観は従来のレヴォーグSTIスポーツとほぼ同じだが、S4比でワゴンとしての実用性とスポーティなデザインを両立。後席居住性や荷室の広さで優位性があり、日常使いからレジャーまで対応できる点を強調。


レヴォーグSTIスポーツR公道試乗。2.4Lターボによる動力性能の大幅向上と余裕ある走りを強調。WRX S4比で街乗りに適した乗心地の良さや長距離移動に適した快適性が特徴。一方、実燃費の課題も指摘。最新運転支援システム「アイサイトX」の安全性も高く評価され、費用対効果に優れた一台と結論。


可変ダンピングシステム搭載車の試乗会で、特別プログラム「E-TUNE」適用前後の乗心地の変化を検証。適用後はコンフォートモードがよりしなやかに、スポーツプラスモードは更にスポーティになるなど、各モードの特性が強調される点が注目された。運転席と後部座席で体感に差はあるも、運動性能と快適性が向上し費用対効果の高さも評価。


限定生産の「レヴォーグ STIスポーツ#」は、内外装の黒パーツと専用装備でノーマルから更に引締った印象と走行性能の向上を実現。特にレカロシートや強化された足回りが、より本格的な乗心地と優れた安定性を提供し、日常からスポーツ走行まで満足感ある走りを実現。このモデルの成功は今後の特別モデルへの期待を高める。

投稿ナビゲーション

前の記事 スバル クロストレック(3代目:GU系)実力徹底レポート|専門家が本音で語る試乗レビュー動画集
次の記事 ダイハツ ムーヴ(7代目:LA850S/LA860S型)実力徹底レポート|専門家が本音で語る試乗レビュー動画集

特集テーマ

  • 車買取り
  • カーリース・サブスク
  • 自動車保険
  • 車検
  • 廃車
  • カーローン
  • タイヤを安く買う

国産車メーカー

  • レクサス
  • トヨタ
  • ホンダ
  • 日産
  • スズキ
  • ダイハツ
  • マツダ
  • スバル
  • 三菱

カテゴリ

  • ニュース
  • ノンジャンル
  • リコール情報
Copyright © 2025 CarVideoCollection. All rights reserved.