メインコンテンツへスキップ

CarVideoCollection

使わないほど愛車は痛む?メンテナンスの落とし穴

投稿日:2025年6月28日| 最終更新日:2025年6月28日
カテゴリ:ノンジャンル

放置が招く部品劣化のメカニズム

一般に「乗らないとクルマは長持ちする」と思われがちですが、実は放置が様々な部位の劣化を進行させます。ベストカーのコラムでは、長期間の不使用でエンジンオイルが乳化し油膜切れを起こすこと、ガソリンの劣化による燃料配管・インジェクターの詰まりリスク、紫外線やオゾンで進むタイヤのひび割れ、電装機器の待機電力によるバッテリー自然放電により上がりやすくなる点を専門的に解説。適度な運転がオイル潤滑、タイヤ防止剤の作用、バッテリー充電の維持につながると結論しています。

放置で進む劣化に驚き!

私も「長く乗らないほうが痛まない」と思いこんでいましたが、このコラムを読むと驚きの連続です。エンジンオイルが乳化して部品のクリアランスを守れなくなり、ちょい乗りや放置後の始動で摩耗リスクが増すとは考えもしませんでした。

さらにガソリンまでもが半年ほどで劣化し、エンジン内部を傷める可能性があると知り、使わない間にもメンテが必要だと痛感。特に週末しか乗らないクルマは要注意ですね。

タイヤも同じ場所に荷重がかかり続けると変形し、紫外線で防止剤が働かずひび割れが早まるというのは盲点でした。月に一度の空気圧点検や屋内保管の重要性を改めて認識しました。

最後にバッテリー。ナビやドライブレコーダーの待機電力で徐々に放電し、知らぬ間に上がってしまうのは恐怖です。通勤のみの短距離利用でも、こまめに数分でも走る習慣をつければ安心できそうに思えます。

結果として、乗らない=痛まないではなく、「適度に動かす」ことで各部に潤滑や防止剤効果をもたらし、バッテリーを充電しておくことが愛車を長持ちさせる秘訣だと再認識しました。

引用:「乗らないとクルマは長持ちする」はウソだった!? バッテリー・タイヤ・オイルの意外な劣化リスク

投稿ナビゲーション

前の記事 運転免許返納のリアルな声を調査で紐解く
次の記事 Chevrolet Corvette ZR1Xが切り拓くアメリカンハイパーカーの新境地

特集テーマ

  • 車買取り
  • カーリース・サブスク
  • 自動車保険
  • 車検
  • 廃車
  • カーローン
  • タイヤを安く買う

国産車メーカー

  • レクサス
  • トヨタ
  • ホンダ
  • 日産
  • スズキ
  • ダイハツ
  • マツダ
  • スバル
  • 三菱

カテゴリ

  • ニュース
  • ノンジャンル
  • リコール情報
Copyright © 2025 CarVideoCollection. All rights reserved.