メインコンテンツへスキップ

CarVideoCollection

BMWやメルセデスベンツら11社がオープンソース共同開発へ

投稿日:2025年6月29日| 最終更新日:2025年6月29日
カテゴリ:ノンジャンル

業界横断で進む車載ソフトの共同開発

ドイツ自動車工業会(VDA)の後押しを受け、BMWグループ、メルセデスベンツ、ポルシェ、ボッシュ(ETAS含む)、コンチネンタル、ZF、ヴァレオなど自動車業界の主要11社が、車載ソフトウェアのオープンソース共同開発に関する覚書(MoU)に調印しました。第29回国際自動車エレクトロニクス会議(AEK)で署名されたこの合意は、差異化要因とならないコモン機能を業界で共有し、高品質・安全性を維持しつつ開発スピードと効率を向上させる狙いがあります。さらに、機能安全規格に基づく認証プロセスをオープンソースに適用する新たな手法も策定され、業界横断的なエコシステム構築が本格化します。

業界全体を巻き込む開発体制の意義

自動車のソフトウェアは年々複雑化し、その質と安全性がブランド価値を左右する重要な要素になっています。今回の11社によるオープンソース共同開発の動きは、コモンな機能を標準化しつつ各社の強みを活かす土壌を整えるものです。自社だけで開発リソースを割くよりも、業界全体で知見を共有したほうが効率的で高品質なソフトウェアを生み出せるのは明白です。

さらに機能安全の観点からも、オープンに認証プロセスを共有できる新しい手法が開発されたことは注目すべきポイントです。安全規格への適合確認はこれまで各社が個別に進めてきましたが、共通のフレームワークを使うことで透明性が高まり、信頼性の担保が加速するでしょう。

一方で、各社の差別化戦略がソフト面で後退しないかという懸念もあります。しかし覚書には“差異化要因にならない部分”を共有するという条件が明記されており、ブランド固有の独自機能は今後も競争力の源泉として温存される見通しです。

今後、このオープンソース開発体制が具体的にどのようなプロジェクトを立ち上げ、どれだけの成果を出すかが注目されます。次回のAEKでは早くも開発プロセスの進捗報告が期待され、業界全体の技術力向上に確かな手応えが生まれることを楽しみにしたいところです。

引用:BMWやメルセデスベンツなど11社、オープンソースソフト共同開発へ

投稿ナビゲーション

前の記事 ロータス エミーラの英国生産終了で工場閉鎖へ、米国移管を決定
次の記事 メルセデスAMG、C 63/GLC 63の4気筒PHEV廃止へ直6&V8へ回帰

特集テーマ

  • 車買取り
  • カーリース・サブスク
  • 自動車保険
  • 車検
  • 廃車
  • カーローン
  • タイヤを安く買う

国産車メーカー

  • レクサス
  • トヨタ
  • ホンダ
  • 日産
  • スズキ
  • ダイハツ
  • マツダ
  • スバル
  • 三菱

カテゴリ

  • ニュース
  • ノンジャンル
  • リコール情報
Copyright © 2025 CarVideoCollection. All rights reserved.