地面に埋まる新信号機の登場
最新の交通安全対策として、大阪府守口市の大枝公園に国内初の「埋込型信号」が設置されました。従来の縦型や吊り下げ型とは異なり、地面に埋め込まれたLEDラインが黄色に点灯して歩行者とドライバーに注意を促します。狭い場所でも設置可能な省スペース設計で、低い視線の子どもや高齢者に視認性の高い次世代型ソリューションです。韓国での普及実績に基づく事故低減効果も報告されており、将来的にはAIや路車間通信連携を視野に入れたスマートシティ構築が期待されています。
横断歩道の安全性に新たな光をもたらす
埋込型信号のニュースを聞いてまず驚いたのは、信号機の常識を覆すアイデアです。視線を上げずに注意を促す仕組みは、歩行者の目線に合わせたきめ細かな配慮を感じさせます。特に子どもや高齢者が多い公園通りでは、見落としリスクを減らす有効策だと感じました。
地面に鮮やかなLEDラインが浮かび上がる様子は、夜間でも確実に視認性を確保できる点が素晴らしいです。狭い歩道や公園の出入口など、従来の柱型信号機が設置しづらい場所にも取り付けやすく、都市空間の景観を損ねずに安全性を高められる点に魅力を感じます。
実際に設置された守口市の公園周辺では、「車がスピードを落としてくれた」「子どもの飛び出しを抑制できそう」といった住民の声が寄せられています。地元の方々が日常的に安全を実感できるのは、次世代信号機ならではの手応えでしょう。
韓国では床型信号の導入後、事故発生率が13%以上低減したという調査報告もあり、安全対策としての有用性が裏付けられています。日本初導入例からも、これまで見えなかった課題が可視化され、交通インフラの新たなスタンダードになる可能性を強く感じます。
今後はAIカメラや路車間通信との連携による自動監視機能拡充や、夜間から昼間まで幅広い時間帯での最適光制御など、さまざまな技術アップデートが期待されます。埋込型信号が全国に広がる日も、そう遠くないのではないでしょうか。